不動産の基礎知識

不動産とは土地及びその定着物(建物)のことをいいます。

不動産取引

土地の価格

土地の価格には実際の取引価格の他に、以下の4種類の公的価格があります。

  • 公示価格:土地取引の指標のための価格で、1年ごとに1月1日国土交通省が発表
  • 基準値標準価格:公示価格の補完のための価格で、1年ごとに7月1日都道府県が発表
  • 路線価:相続税等の課税のための価格で、1年ごとに1月1日国税庁が発表
  • 固定資産税評価額:固都税等の課税のための価格で、3年ごとに1月1日市町村が発表

鑑定評価手法

不動産の価格を決めるためには、不動産鑑定が必要ですが、鑑定手法は以下の3種類があります。

  • 原価法:対象の再調達原価(新築時を想定した価格)を求め、減価修正を行い、不動産の積算価格を求める手法
  • 取引事例比較法:多数の取引事例を収集し個別要因の比較を行い、不動産の比準価格を求める手法
  • 収益還元法:将来生み出すと期待される純収益の総和を求める手法

登記

不動産登記とは、法務局の不動産登記記録に、不動産の情報を公示することです。

登記をすることで、自分の不動産所有権を、第三者に対して主張することができます。

登記記録は、以下の構成となっています。

  • 表題部:所在・地番等の表示に関する登記を記録
  • 権利部
    • 甲区:所有権の保存・移転、差押等、所有権に関する権利を記録
    • 乙区:抵当権賃借権等、所有権意外に関する権利を記録

表題登記は取得・変更から1ヶ月以内に登記することが義務付けられていますが、権利関係の登記は義務ではありません。

契約の依頼

土地や建物の売買・賃貸の仲立ちを、宅地建物取引士にお願いすることを、媒介と言います。

媒介契約には以下の3つの種類があります。

  1. 一般媒介契約:他の業者に重ねて依頼したり、自分で取引しても問題がない契約
    有効期限は定められておらず、報告義務はない
  2. 専任媒介契約:他の業者に重ねて依頼はできないが、自分で取引しても問題がない契約
    有効期限は3ヶ月で、2週間に1回以上の報告義務がある
  3. 専属専任媒介契約:他の業者に重ねて依頼することも、自分で取引することも認められない契約
    有効期限は3ヶ月で、1週間に1回以上の報告義務がある

不動産法規

借地借家法

土地や建物の賃貸借について定めた法律で、借主(借地権)の保護を主な目的としています。

借地権とは、建物の所有を目的とする地上権・土地の賃借権を保護するものです。

例えば、青空駐車場にする目的では借地借家法は適用されません。

借地権には、以下の種類があります。

  • 普通借地権:更新のある借地権。存続期間は30年以上で設定。
  • 定期借地権:期間の定めがあり、更新されない借地権
    • 一般定期借地権:50年以上の期間を定める借地権。契約は公正証書等の書面で行う。
    • 事業用定期借地権:10年以上50年未満の期間を定め事業目的で使用される借地権。契約は公正証書で行う。
    • 建物譲渡特約付借地権:30年以上の期間を定め、期間満了後借地上の建物を譲渡するという特約付きの借地権。契約方式に制限なし

税金

不動産取得時

不動産取得税

不動産を取得に対して課される税金で、登記の有無、取引が有償か否かに関わらず課されます。

不動産取得税は、地方税都道府県)・直接税であり、納税方式は賦課課税方式を採用しています。

不動産取得税=不動産価格(課税標準額)*税率

  • 不動産価格のうち、土地の課税標準価格は取得額*1/2
  • 税率は土地・住宅家屋の場合:3%、非住宅家屋の場合:4%

  ※2023年度

相続は非課税対象となります。(贈与は課税)

特例制度として、新築住宅を取得した際に1,200万円(認定長期優良住宅の場合は1,300万円)の控除を受けることができます。

登録免許税

不動産登記に対して課される税金です。

登録免許税は、国税間接税であり、納税方式は申告納税方式を採用しています。

税率は以下の通りです。

  • 売買・贈与等の原因による移転:2%
  • 相続または法人合併による移転:0.4%
  • 表示の登記:非課税

印紙税

対象となる文書を作成した時に課される税金です。

不動産保有時

固定資産税

毎年1月1日に固定資産を所有している人に課される税金です。

固定資産税は、地方税直接税であり、納税方式は賦課課税方式を採用しています。

税率は、各市町村が定めることが可能です。

課税標準は固定資産課税台帳に登録されている価格で、3年ごとに見直しが行われています。

特例制度としては、小規模住宅用地に関する課税標準の減額制度があります。

  • 200㎡以下の住宅は1/6
  • 200㎡を超える住宅は1/3
  • 新築住宅は120㎡までの部分が1/2

都市計画税

都市計画事業等の費用に充てるため、市街化区域に土地や家屋を所有する人に対して課される税金です。

固定資産税は、地方税直接税であり、納税方式は賦課課税方式を採用しています。

税率は、各市町村が定めることが可能ですが、0.3%以上を設定することはできません。

譲渡所得税

土地や建物を譲渡された場合、譲渡所得税がかかります。

所得税についての詳細は、所得税の基礎知識に関する記事をご参照ください。

譲渡した年の1月1日における所有期間が5年以下のものを短期譲渡所得、5年を超えるものを長期譲渡所得といいます。

特例制度としては、以下があります。

  1. 居住用財産の3,000万円特別控除
    • 所有期間:定めなし
    • 居住しなくなってから3年後の年末までに売却
    • 2年前までにこの特例を受けていない
    • 譲渡配偶者・直系血族・生計を共にする人への譲渡ではない
  2. 14%(所得税10%、住民税4%)の軽減税率
    • 所有期間:10年超
    • 6,000万円以下の部分に適用
  3. 居住用財産を買換えた場合の3,000万円特別控除
    • 所有期間:10年超かつ居住期間10年超
    • 資産額1億円以下
    • 床面積50㎡、敷地面積500㎡以下
  4. 相続により空き家を取得した場合も、3,000万円控除を受けることが可能です。

12は重複して適用が可能です。

タイトルとURLをコピーしました